casanellは、工芸の可能性を探求し、挑戦を楽しむ工芸ファンが集うクラウドファンディングのプラットフォームです。

受け継がれる伝統工芸を次世代へつなげたい!
【日本工芸会 未来プロジェクト】

 公益社団法人日本工芸会による初の寄附型クラウドファンディングプロジェクトです。皆様のご支援が、工芸作家たちの発表の場であり日本工芸の美と技が集結した公募展「日本伝統工芸展」の運営と、重要無形文化財伝承者養成をはじめとする次世代工芸作家の育成につながります。

日本伝統工芸展 x 後継者育成

ちりつも寄附

現在までに集まった総額

5,360,000 円

107%
目標金額:5,000,000 円

グローサー

120人

残り時間

終了

このプロジェクトは、寄附型のAll-In方式です。目標金額の達成の有無に関わらず、 2021年11月19日 23:59 までに集まった金額がファンディングされます。原則、支援のキャンセルはできません。

プロジェクト
活動報告 15
グローサー 120
応援コメント 0

はじめに

はじめまして、公益社団法人日本工芸会 理事長の林田 英樹です。

公益社団法人日本工芸会(以下、日本工芸会)は、文化財保護法により認定を受けた人間国宝(重要無形文化財保持者)を中心に、伝統工芸作家や職人等の技術者たちで構成され、伝統工芸の技術の保全と活用をはかるために活動しています。

日本の伝統工芸は、1300年以上もの長い歴史を持ち、現代まで技術や様式が継承されている、世界的にも貴重な芸術文化です。

西欧諸国においても日本の伝統工芸は高く評価されてきた歴史があり、今でも多くの大規模な日本の工芸展が開催されるなど、工芸作家が海外で活躍する機会も増えています。

ですが、伝統工芸とは、その技術を習得し、作家として活躍できるようになるまでに10年以上の研鑽を要するものです。


よって、若手工芸作家の成長を支援するような方策の充実がとくに重要となっています。

私たちは、これまでも多くの皆様のサポートをいただきながら、「日本伝統工芸展」や、重要無形文化財伝承者の養成事業など、工芸作家の活動支援を実施してきました。

今後も活動を継続し、少しでもよいかたちで日本の伝統工芸を次世代に引き継いでいきたいと考えております。

しかし、日本の伝統工芸の健全な継承、発展をはかり、その魅力を国内外にお伝えするには、今まで以上の努力が必要な状況です。

このたび、クラウドファンディングを活用することで、より多くの皆様に日本工芸会の活動と意義を知っていただき、ご支援いただきたいと考えております。

日本の工芸を愛する皆様の想いとともに、1300年の時を超えて受け継がれる伝統工芸の未来のため、一人でも多くの方にご理解とご支援を賜りたく、お願い申し上げます。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

▶︎わたしたちの想いとご協力のお願い

重要無形文化財「蒔絵」保持者、日本工芸会副理事長

室瀬 和美

 私が「日本伝統工芸展」に初めて出品して、初入選したのは第22回展の1975年でした。それは東京藝術大学の大学院に入った年でした。その頃は日本工芸会を立ち上げた人間国宝の第1回目認定者の先生方が展覧会を引っ張っていた時代でした。当時、すでに後継者不足が課題になっていた事から、多くの先生方から私達の世代が公募展に挑戦していくことを期待され、厳しくも温かい指導を頂きました。

 日本の豊かな自然を背景に千年以上も続いて来た「工芸文化」、それは世界に類のない歴史を持ち、日本文化の顔として私達に生活の価値観を作り上げて来ました。戦後の日本文化崩壊の危機がありましたが、それを救ってくれたのが文化財保護法であり、日本伝統工芸展の開催でした。それから70年近くが経ちましたが、伝統工芸に対する理解はまだまだ広がらず、その間に日本の経済状態の低迷も加わり、後継者世代の活動は益々厳しくなってきました。

 心を込めて丁寧にひとつひとつ作り上げたものを、愛情を持って長く使い続ける。私達日本人が、この重要な価値観を引き継ぎ次世代に繋げるために、できるだけ多くの皆さんに支援の輪を広げて頂くことと、日本の工芸文化の素晴らしさを理解して頂くために、ご協力の程をお願い致します。

重要無形文化財「色絵磁器」保持者、日本工芸会副理事長

今泉 今右衛門

 日本伝統工芸展は、我々作家にとっては一年に一度の、大切な出品の場です。

 自分にとって、自身の現代における美意識はいかがなものか、独りよがりではないのかなど、他の作家の作品と並べると見えてくるものがあります。また先輩に助言を求めると、どの方も真摯にさまざまなことを教えてくださいます。この展覧会は作品の厳しさを競うと同時に、人の温かさに包まれています。

 30代のなかば、この展覧会に出品をし始めた頃、会場で、陶芸の先生から「今回の作品いいねえ」と言っていただき感動したことを覚えています。作品の出来栄えに一喜一憂し、これでいいのかと自分の作品の方向性に悩んでいた時期でもあり、自分の心を支えていただいたようで嬉しく思いました。

 また数年前、染織の重要無形文化財保持者の先生に「作品を見てください」とお願いしましたら、会場で30分もの間、作品のこと、文様のこと、空間のことなどさまざまなことを教えていただきました。この緊張感と人の温かい真摯な思いの繋がりが、70年近く日本の伝統工芸を支えてきたのだと思っています。

 日本の伝統工芸は、自然を受け入れ、人の暮らしに寄り添う日本文化の根源的なところと結び付く大切なものだと思っています。しかし昨今の経済情勢のなか、日本工芸会も財政的苦難の状態にあります。皆さんのご支援により、人と人とが繋がり、日本の大切な伝統工芸の文化が若い世代に繋がり、さらに活力のある日本工芸会になることを願っています。どうぞ宜しくお願いいたします。

日本工芸会常任理事(財務担当)

神農 巌

 私は大学時代に「安宅コレクション東洋陶磁展」(1978年 京都国立博物館)に行き、中国や朝鮮の青磁・白磁を観て、魂を揺さぶられる衝撃を受けました。自分もこのような青磁のやきものを焼いてみたいと思い、やきものを天職にしようと決めました。独立築窯後、自分の手からモノが生まれる喜び、楽しさで夢中になり作陶に取り組んでいた33才頃、陶芸の先輩のご紹介で当会に入会いたしました。それまではひとりで黙々とものづくりをしてきた私の意識が工芸全般に拡がりました。志を同じくする先輩や仲間達と互いに学び合い切磋琢磨し、共に影響しながら技術が向上する実感や人脈の豊かさは、やはり工芸会に所属せずには得られない喜びでした。

 私は日本の伝統文化を大切に遺していく事が国の安泰、ひいては個人の幸せに繋がると思っております。日本は永きにわたり皇室を中心に育まれた芸術文化や庶民文化の工芸が継承されてきています。こうした日本人の美意識は世界に誇れることです。

 私が20歳の時に観た逸品に魂が揺さぶられ感動をしたように、モノには力があります。私は先達の陶工からものづくりの魂を受け取り、文化の担い手として私も次世代へその想いを繋ぎたいと考えています。

今、 工芸は日本から世界に向かって ”Kōgei” へ。

日本工芸会の趣旨にご賛同並びにクラウドファンディングへのご協力賜りますようお願い申し上げます。

▶︎応援のメッセージ

冨永愛様の応援メッセージはこちら

辻井伸行様の応援メッセージはこちら

内田篤呉様の応援メッセージはこちら

▶︎日本工芸会がクラウドファンディングを実施する理由

工芸作家の発表の機会をなんとしても守りたい

私たちの活動の中心である、「日本伝統工芸展」は、日本工芸の美と技が集結した公募展です。

日本工芸会の会員以外の方も出品可能で、作家の方々の日ごろの研鑽と努力の成果を、広くご覧いただけるものです。

これは、工芸技術の次世代への継承と健全な発展、そして若手作家の養成を目指して開催するもので、私たちの活動の中心でもあります。

この公募展での活躍をきっかけに大成された作家も多く、1954年の第1回より、毎年9月に東京日本橋三越本店で開催したのち、全国を巡回して毎年約30万人もの多くの方々にご覧いただいております。

昨年2020年は、残念なことに、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、多くの支部展・部会展の開催が中止となりましたが、毎年開催の公募展は、工芸作家にとっては、研鑽、努力された成果を発表する大事な機会です。

私たちも、なんとしても開催を継続しなければならないという想いで活動を続けています。

しかしながら、私たち日本工芸会は現在、厳しい状況におかれています。

日本工芸会の運営と、私たちの活動の中心である「日本伝統工芸展」の活動は、これまで主に会員の会費と展覧会の出品料等でまかなっていました。

しかし、2003年頃より高齢化等による会員数の減少が続いており、「日本伝統工芸展」の作品の出展数も1990年をピークに毎年減少、今年2021年は当時と比べ6割程の数に減っています。

加えて、日本人の生活様式や価値観の変化、物流コストの増加など、昨今の経済状況等に影響を受けているのが実情です。

この厳しい現状を改善するため、とくに2016年度以降、さまざまな側面から運営方法の見直しや諸経費節減をおこなってまいりました。

日本工芸会の役員(理事・監事)は無報酬で活動をしていますが、依然として厳しい状況が続いており、このままでは、将来の活動の継続 ー つまり、未来に伝統工芸の技術を継承していくことが、できなくなることを危惧しています。

日本工芸の美と技が集結した公募展「日本伝統工芸展」とは

伝統工芸技術の発表の場として、会員以外の方も出品可能な、日本工芸の美と技が集結した公募展「日本伝統工芸展」を開催しています。(主催:文化庁、東京都教育委員会、NHK、朝日新聞社、日本工芸会)毎年9月の東京の日本橋三越本店で開幕し、その後全国9~10会場に巡回します。(主催:各地方展実行委員会)
この展覧会は、1954年に第1回が開催されて以来、毎年開催され、最近では全国で約30万人の皆様に足をお運び頂いております。
「日本伝統工芸展」の鑑査・審査は、第一次鑑査会(各部門ごと)、第二次鑑査会を経て入選が決定。その後の審査委員会において、日本工芸会総裁賞、高松宮記念賞、文部科学大臣賞、東京都知事賞NHK会長賞、朝日新聞社賞、日本工芸会会長賞、日本工芸会保持者賞の優秀賞8点、日本工芸会奨励賞5点、日本工芸会新人賞3点 計16点の受賞が決定します。

いまこそ次世代の作家のために、研修の充実が必要です

次世代作家の育成には、「日本伝統工芸展」に加え、さまざまな研修の機会を充実させていくことも重要ですが、まだまだ不足しているのが現状です。

日本工芸会では、文化庁の国庫補助を受け、人間国宝の技を次世代に継承するため、「重要無形文化財伝承者養成研修会」も実施しています。

「重要無形文化財伝承者養成研修会」は、昭和40年代にスタートした長い歴史をもつ当会の研修活動で、現在では「技術研修会」と「研修セミナー」を実施しています。

「技術研修会」は、毎年、3分野の重要無形文化財保持者(人間国宝)が講師を務め、中堅層の工芸会の作家5~10名程度が参加し、人間国宝の匠の技を伝える研修会です。
(各年に6日間、計2年間に渡って実施しています。)

技術研修会の様子

また、昨年度からは、若手から中堅のより幅広い層が参加できる「研修セミナー」を新設しました。(年2〜3日、単年度実施)

重要無形文化財保持者が講師となり、約20名程度が参加し、学識者等による講義や実習、研究会等を通じた貴重な研鑽の機会となっています。

研修セミナーの様子

しかし、現段階の日本工芸会の財政状況では、国庫補助事業以外の活動を行うことは難しい状況です。
 

今回のクラウドファンディングのご支援で得たご寄附金は、次世代作家の研修活動充実(例えば、新規の人材育成コースの実施や、材料・道具の調査研究など)のためにも使わせていただきたいと考えています。

 

なお、研修活動につきましては、クラウドファンディングの活動報告においても、ご報告させていただきます。

▶日本工芸会はまだまだ挑戦していきます

私たちは、この状況を打破するために、今まで以上に、広く工芸会の活動を知っていただくことが必要であるという課題も認識しています。手探りではありますが、インターネットの各種サービスを活用した広報活動にも力を入れているところです。

このクラウドファンディングの活用についても、その一環ですが、昨年のコロナ禍におけるギャラリートーク等の対面イベント中止に替え、はじめてYouTubeにて「日本伝統工芸展」の紹介動画を制作し公開するなど、新たな取り組みも開始しました。

また、この9月より公式ホームページの充実に加え、驚かれた方もいらっしゃると思いますが、公式Twitterによる情報発信などSNSの活用もスタートしています。

今後は、工芸の情報発信にとどまることなく、工芸界を盛り上げる団体として運営していく予定です。

これらの活動は、今まで皆様との接点が少なく、私たちの活動が若い世代の方々に知られていないという現状を改善するための取り組みのひとつです。

運営面で不慣れな点もあるかと思いますが、温かく迎えていただけば幸いに存じます。

今回のクラウドファンディングの実施を通じて、より多くの皆様に日本工芸会の活動を知っていただき、繋がっていけることを願っております。

応援、ご支援のほど、よろしくお願いいたします。

▶集まった寄附金の使い道

ご支援頂いたご寄附金は、「日本伝統工芸展」の運営費(公募展の鑑審査に関わる作品輸送費、保険料、展覧会の準備費用などの一部)と、次世代作家の研修活動充実(例えば、新規の人材育成コースの実施や、材料・道具の調査研究など)のためにも使わせていただきたいと考えています。

 

なお、この人材育成研修の充実につきましては、最終的に集まった金額に応じて内容を決定し、後日、クラウドファンディングの活動報告にてその内容や活動結果を皆様にご報告させていただきます。

 

※新型コロナウイルス感染症拡大などやむを得ない事情で、令和3年度の「日本伝統工芸展」が開催できない、または中止となった場合でも、ご支援頂いたご寄附金のご返金は行わず、次年度の「日本伝統工芸展」の準備費および人材育成をはじめとする日本工芸会の運営費として大切に使わせていただきます。

プロジェクトオーナー

公益社団法人 日本工芸会

1950年に施行された文化財保護法の精神にのっとり、歴史上もしくは芸術的価値の高い伝統工芸技術(無形文化財)の保護育成を図るため、1955年に設立。文化の向上に寄与することを目的として、伝統工芸技術の保存活用とその発展を目指し、伝統工芸作家や技術者間の交流、「日本伝統工芸展」の開催、支部展・部会展などの普及事業、国庫補助による「伝承者養成研修会」などの養成事業を行っています。
現在、工芸分野の重要無形文化財保持者(いわゆる人間国宝)52名及び伝統工芸作家や技術者の正会員、準会員、研究会員など約2,000名が所属しています。
本部(東京)及び全国に9支部、工芸分野ごとの7部会(陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸)で組織されています。

 


 

リターン(返礼品)について

 

●お礼のお手紙

 感謝のお手紙をお送りいたします。

 

●寄附金控除領収書

 ご支援時にお知らせ頂いたお名前(または法人名)、ご住所宛に2022年1月中に発送させていただきます。

 

●来年度第69回展図録に寄附者としてお名前掲載

 来年度の「第69回日本伝統工芸展」図録(2022年発行予定)にご寄附頂いた方のお名前(または法人名)を掲載いたします。(ご希望の方のみ)

注)今年度の図録は既に発行済のため、ご掲載はできませんので何卒ご了承ください。

 

●日本工芸会HPの寄附者リストにお名前掲載

  日本工芸会公式ホームページにご寄附頂いた方のお名前(または法人名)を掲載いたします。(ご希望の方のみ)

 

●第68回展図録

   2021年発行「第68回日本伝統工芸展」図録をお送りいたします。

 

●お名前・メッセージ・人間国宝工芸作家サイン入り第68回展図録

 2021年発行「第68回日本伝統工芸展」図録に、ご支援者のお名前宛にメッセージを添え、重要無形文化財保持者(人間国宝)の工芸作家による直筆サインを入れてお送りいたします。

 

注)サインは1冊につき以下の作家のうち、1名が対応いたします、恐れ入りますが工芸作家をお選びいただくことはできません、何卒ご了承ください。

 

(五十音順、敬称略)

秋山 信子   重要無形文化財「衣裳人形」保持者
井上 萬二   重要無形文化財「白磁」保持者
今泉 今右衛門 重要無形文化財「色絵磁器」保持者
大角 幸枝   重要無形文化財「鍛金」保持者
大西 勲    重要無形文化財「髹漆」保持者
角谷 勇圭   重要無形文化財「茶の湯釜」保持者
桂 盛仁    重要無形文化財「彫金」保持者
川北 良造   重要無形文化財「木工芸」保持者
小森 邦衞   重要無形文化財「髹漆」保持者
須田 賢司   重要無形文化財「木工芸」保持者
鈴田 滋人   重要無形文化財「木版摺更紗」保持者
玉川 宣夫   重要無形文化財「鍛金」保持者
土屋 順紀   重要無形文化財「紋紗」保持者
原 清     重要無形文化財「鉄釉陶器」保持者
福島 善三   重要無形文化財「小石原焼」保持者
藤沼 昇    重要無形文化財「竹工芸」保持者
二塚 長生   重要無形文化財「友禅」保持者
前 史雄    重要無形文化財「沈金」保持者
前田 昭博   重要無形文化財「白磁」保持者
増村 紀一郎  重要無形文化財「髹漆」保持者
村上 良子   重要無形文化財「紬織」保持者
室瀬 和美   重要無形文化財「蒔絵」保持者
森口 邦彦   重要無形文化財「友禅」保持者

計23名(2021年9月22日時点)

 

●【数量限定】人間国宝工芸作家オンライントークイベントご招待

 重要無形文化財保持者(人間国宝)の工芸作家によるオンライントークイベントにご招待します。

・出演者につきましては別途ご案内いたします。

・テレビ会議システム使用

・開催時期:2022年4〜5月頃を予定

 

注)複数ペアのご参加となりますため、個別の日程調整、振替などは予定しておりません。

詳細はプロジェクト支援募集終了後、2022年3月ごろにご連絡予定です。

 

●【数量限定】人間国宝工芸作家オンライン工房ご招待

 重要無形文化財保持者(人間国宝)のオンライン工房案内にご招待いたします。

 

・ご案内先等は別途ご案内いたします。

・テレビ会議システム使用

・開催時期:2022年4〜5月頃を予定

 

注)複数ペアのご参加となりますため、個別の日程調整、振替などは予定しておりません。

詳細はプロジェクト支援募集終了後、2022年3月ごろにご連絡予定です。

税制上のメリットについて

 

公益社団法人日本工芸会は、税制上の優遇措置の対象となる「特定公益増進法人」です。本プロジェクトにて寄附をいただいた個人又は団体(法人)については、当該寄附金について一般の法人に対する寄附金とは異なる所得税又は法人税の優遇措置を受けることができます。

 

<個人の寄附金>

•一定額を所得税の課税所得から控除することができます。

•寄附金の額が年間合計で2千円を超えると減額の対象となります。

•寄附金の控除額は下記になります。

「寄附金額(総所得の40%を限度)-2千円」=所得税控除額 

 

<団体(法人)の寄附金>

•一般の寄附金とは別枠で損金に算入することができます。

•損金算入額は下記になります。

「(資本金等の金額×0.375%+所得金額×6.25%)×1/2」

=損金算入限度額

 

詳しくは、下記のホームページをご参照ください。

国税庁HP

・公益社団法人等に寄附をしたとき(所得税)

・特定公益増進法人に対する寄附金(法人税)

 

本プロジェクトへの支援金について、日本工芸会より領収書を発行いたします。

確定申告期間に、当会が発行する領収書を添えて税務署に確定申告することによって税制上の優遇措置を受けることができます。

※詳しくは、お近くの税務署までご確認ください。

▶支援のしかた

支援する前に、casanellに会員登録(無料)が必要です。
       
→詳しくは、こちらをご確認ください。

 

支援する場合は、casanellに登録したユーザでログイン頂き、支援したいプロジェクトの詳細ページにて、「プロジェクトを支援する」ボタンをクリックする、または、支援する金額のリターンを選択して決済を行ってください。

クレジットカード決済での支援の場合は、VISA、Mastercard、AMXがご利用できます。

PayPal決済でのご支援も可能です。JCB等、上記以外のブランドカードはPayPal決済をご利用ください。

銀行口座への振込による支援も可能です。

→クレジットカード決済の場合は、こちらをご確認ください。

→PayPal決済の場合は、こちらをご確認ください。

→銀行振込の場合は、こちらをご確認ください。


→デビットカード、プリペイドカード等でのご支援はご遠慮ください。
 詳しくはこちらをご確認ください。

支援時に応援の気持ちを金額上乗せという形でおこなうことができます。

→詳しくは、こちらをご確認ください。(PayPal決済ので上乗せは対応しておりません。)

プロジェクト記事や活動報告をどんどんシェアして応援しましょう!

→詳しくは、こちらをご確認ください。

その他、ヘルプは、こちらをご確認ください。

 

特定商取引法に基づく表記については、こちらをご確認ください。

免責注意事項

・プロジェクト内容の不明点は、プロジェクトオーナーまでお問い合わせください。

・本プロジェクトはAll Inの寄附型のクラウドファンディングです。
 支援後の返金、キャンセルは受け付けておりません。
 支援総額が期日までに目標金額に届かなかった場合でも、ご寄付金はプロジェクトオーナーに届きます。

・寄付金領収書は、プロジェクトオーナーより発行されます。
・寄付金領収書の名義・発送先は、原則としてご寄付時に入力したユーザー登録情報のお届け先の宛名と住所となります。ただし、同じユーザーIDで、複数回のご支援をされる場合、お名前やご住所を都度別の情報に変更しても、最終変更の情報のみがシステムに登録され、プロジェクトオーナーへ連絡されます。また、プロジェクト終了日以降、ユーザー登録画面でユーザー情報を変更しても、リターンお届け先の宛名と住所はプロジェクトオーナーに連絡されません。終了日以降のご住所等の変更は、個別にオーナーご連絡いただく必要がございますのでご注意ください。

・リターンの金額は全て消費税、送料込みの価格となります。
・リターンの送付は原則、日本国内のみに限らせていただきます。
・リターンのオンラインイベントに、万が一参加ができない場合の個別の振替や返金はございません。

・図録、ホームページへのお名前掲載につきましては、支援申込時のお名前(または法人名)を掲載させて頂きます。ご希望されない方は、お申し込み時に、備考欄にその旨を記載しご連絡ください。ご連絡のない場合は、掲載可とさせて頂きます。なお、お名前は、本人フルネームでお申し込みください。ニックネームの掲載は不可とさせて頂きます。ニックネームでのお申し込み等で公序良俗に反すると思われるものにつきましては、掲載内容の見直しをお願いすることがあります。

・各リターンに表示のお届け予定日は、その内訳の最終お届け予定を表示しています。
・リターン(商品)に対しての返品はクラウドファンディングの性質上、受け付けておりませんが、万が一、初期不良等がございましたら、プロジェクトオーナーに直接ご連絡ください。
・新型コロナウイルスの影響など不可抗力で、プロジェクトオーナーのリターンに記載のイベントの実施ができないなどが発生した場合、実施日の延期、代替案の提示をさせていただくことがあります。

リターンを選ぶ

5,000 円のリターン内容

・お礼のお手紙
・寄附金控除領収書(2022年1月中に郵送)
・来年度第69回展図録に寄附者としてお名前掲載(希望者のみ)
・日本工芸会HPの寄附者リストにお名前掲載(希望者のみ)
お届け予定:2022年05月31日

グローサー:32人

受け渡し方法:郵送

10,000 円のリターン内容

・お礼のお手紙
・寄附金控除領収書(2022年1月中に郵送)
・来年度第69回展図録に寄附者としてお名前掲載(希望者のみ)
・日本工芸会HPの寄附者リストにお名前掲載(希望者のみ)
・第68回展図録(1冊)
お届け予定:2022年05月31日

グローサー:38人

受け渡し方法:郵送

30,000 円のリターン内容

・お礼のお手紙
・寄附金控除領収書(2022年1月中に郵送)
・来年度第69回展図録に寄附者としてお名前掲載(希望者のみ)
・日本工芸会HPの寄附者リストにお名前掲載(希望者のみ)
・お名前・メッセージ・人間国宝工芸作家サイン入り第68回展図録(1冊)
お届け予定:2022年05月31日

グローサー:23人

受け渡し方法:郵送

50,000 円のリターン内容

・お礼のお手紙
・寄附金控除領収書(2022年1月中に郵送)
・来年度第69回展図録に寄附者としてお名前掲載(希望者のみ)
・日本工芸会HPの寄附者リストにお名前掲載(希望者のみ)
・お名前・メッセージ・人間国宝工芸作家サイン入り第68回展図録(1冊)
お届け予定:2022年05月31日

グローサー:13人

受け渡し方法:郵送

70,000 円のリターン内容

・お礼のお手紙
・寄附金控除領収書(2022年1月中に郵送)
・来年度第69回展図録に寄附者としてお名前掲載(希望者のみ)
・日本工芸会HPの寄附者リストにお名前掲載(希望者のみ)
・お名前・メッセージ・人間国宝工芸作家サイン入り第68回展図録(1冊)
お届け予定:2022年05月31日

グローサー:1人

受け渡し方法:郵送

残り23個

100,000 円のリターン内容

・お礼のお手紙
・寄附金控除領収書(2022年1月中に郵送)
・来年度第69回展図録に寄附者としてお名前掲載(希望者のみ)
・日本工芸会HPの寄附者リストにお名前掲載(希望者のみ)
・お名前・メッセージ・人間国宝工芸作家サイン入り第68回展図録(1冊)
・【数量限定】人間国宝工芸作家オンライントークイベントご招待(2名様まで)
お届け予定:2022年05月31日

グローサー:7人

受け渡し方法:郵送

残り6個

300,000 円のリターン内容

・お礼のお手紙
・寄附金控除領収書(2022年1月中に郵送)
・来年度第69回展図録に寄附者としてお名前掲載(希望者のみ)
・日本工芸会HPの寄附者リストにお名前掲載(希望者のみ)
・お名前・メッセージ・人間国宝工芸作家サイン入り第68回展図録(1冊)
・【数量限定】人間国宝工芸作家オンライントークイベントまたは【数量限定】人間国宝工芸作家オンライン工房のどちらかにご招待(2名様まで)

 ※2022年3月頃に詳細をお知らせいたしますので、
 その際にどちらかをお選びいただけます。
お届け予定:2022年05月31日

グローサー:4人

受け渡し方法:郵送

残り3個

500,000 円のリターン内容

・お礼のお手紙
・寄附金控除領収書(2022年1月中に郵送)
・来年度第69回展図録に寄附者としてお名前掲載(希望者のみ)
・日本工芸会HPの寄附者リストにお名前掲載(希望者のみ)
・お名前・メッセージ・人間国宝工芸作家サイン入り第68回展図録(1冊)
・【数量限定】人間国宝工芸作家オンライントークイベントご招待(2名様まで)
・【数量限定】人間国宝工芸作家オンライン工房ご招待(2名様まで)
お届け予定:2022年05月31日

グローサー:2人

受け渡し方法:郵送